頚椎症とは?
頸椎の変形、椎間板の狭小化などにより、神経が圧迫され手の痺れ、痛みが起きる症状です。頸椎を後方にすることで症状が悪化し日常生活に支障をきたします。症状が悪化する事で、筋力低下・感覚障害を引き起こします。
下部頸椎に発症しやすく、50代以降に起こりやすい。男女差では男性の方が起こりやすい。
※首を酷使するような事が多いと若い年齢でも起こしやすい。
原因となる要素
下部の頸椎にばかりに可動が強制されて、上部頸椎や胸郭・肩甲骨を動かしていない事が要因となります。
どのような状態になっているのか?
変形した背骨が脊髄や神経根を圧迫し症状が起きています。脊髄が圧迫されているものを頚椎症性脊髄症と呼び神経根を圧迫して起こっているものを頚椎症性神経根症と言います。
注意:どちらにせよ、手指の痺れ、感覚異常、運動麻痺などが見られた時は即病院に受診してください。命に係わるケースもある為。
頸椎の構造
頸椎というのは7つの椎骨で構成され、その1つ1つの椎骨の間に椎間板と呼ばれるクッション役割を担う軟部組織が存在します。この椎間板と呼ばれる組織が後方にはみ出すと頸椎ヘルニアとなり、神経を刺激します。頸椎の屈曲動作の長期化が要因となります。後、頸椎の伸展動作の長期化は黄色靭帯による脊柱管の狭窄を引き起こす要因となります。
頸椎症に関わる部位
顎の筋肉(顎二腹筋)。顎の筋肉が弱る事で、頭が前方に出やすくなる。
大胸筋。硬くなると上腕骨は前に移動する為、頭も前方に動きやすくなる。
上腕二頭筋。上腕二頭筋も硬くなることで上腕が前にいくので、自然と頭も前方に行きやすくなる。
脇の肋骨についている筋肉(前鋸筋)上腕を斜め下に引く作用がある為、頭も前方にいきやすくなる。
肩甲骨に付着する筋肉
肩甲挙筋、小菱形筋、大菱形筋、中斜角筋、後斜角筋といった筋肉の伸長が継続されることで肩甲背神経と呼ばれる部位が絞扼され背部に痛みを引き起こすことも。
お電話ありがとうございます、
うめたに施術院でございます。