脊柱管狭窄症とは
脊柱管+狭窄症 脊柱管の空洞が狭窄している状態
脳から出ている神経は脊髄と呼ばれ脊柱管の中を通って全身に枝分かれしていきます。
脊柱管というのは背骨にある空洞のことを指します。
背骨は首の骨(頸椎)が7個、胸の骨(胸椎)が12個、腰の骨(腰椎)が5個で構成されています。
背骨の1つ1つに空洞があり、その空洞が連らなって脊柱管を構成しています。その横には椎間孔と呼ばれる空洞があり、そこから神経が枝分かれして身体の各組織に分布しています。
この脊柱管を通っている神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こした状態を脊柱管狭窄症と言います。
では、この圧迫をする原因とは?
椎間板ヘルニアによるもの
椎間板とは・・・背骨(椎体)と背骨(椎体)間にあるクッションの役割をしてくれている部分のことを指します。
椎間板の役割:椎間板が圧を分散し重力の負担を減らし背骨の可動性も上げてくれています。
この椎間板ですが、使っていくことで劣化していきます。劣化する事で椎間板のクッション機能も低下しつぶれてしまいます。
つぶれると椎間板は後方にはみ出し、神経を圧迫してしまいます。この状態をヘルニアと言います。
※はみ出す・飛び出す=ヘルニアという認識
ヘルニアと狭窄症
レントゲンやMRIなどで椎間板が原因で神経を圧迫していたら椎間板ヘルニア、椎間板自体でなく潰れた後の椎間板が原因となっている場合、狭窄症と診断されます。
しびれや痛みが起こる原理自体はどちらも同じです。
神経の圧迫→脊柱管の圧迫→脊柱管狭窄症となります。
靭帯によるもの
脊柱管の内部には前側には前縦靭帯、そして後方には後縦靭帯と呼ばれるものが付着しています。後縦靭帯の外側には黄色靭帯と呼ばれる靭帯が付着しています。
この靭帯ですが過度の負担が続くことにより少しでもガードを強化するために靭帯自体が固く太くなっていきます。この固く太くなった靭帯が脊髄を圧迫し痛みやしびれを引き起こします。
※黄色靭帯骨化症:難病指定の疾患で血管神経を圧迫ししびれや痛みを引き起こします。
アライメント(姿勢)によるもの
人間の身体というのは上からの重力を分散させるために、生理的に湾曲をしています。この構造のおかげで身体を保ってることができます。
首は反る、胸は丸くなる、腰は反るという動きをしやすい構造になっています。この湾曲がスプリングのような役割をしてくれています。
ここで脊柱管の話に戻りますが、背骨がズレることで脊柱管の隙間が狭くなってしまいます。背骨の1つだけがズレるだけでなくその周りの背骨も影響を受けてズレてしまい、脊柱管をどんどん狭くしてしまいます。そしてズレが酷くなることで神経を圧迫ししびれや痛みを引き起こします。
主に私が重視しているのはこのアライメントの問題であり、このことで患者様の痛みを改善していく手助けを行っています。
こういった方は必ず病院へ!
排尿・排便障害:自分の意識とは無関係に起こる場合
力が入らない、筋力低下
触圧覚の消失
これらの症状が起きている方は病院を受診していただき、病院で診断を受けてください。
※診断を下せるのは医師だけです。怪しきはまず病院で受診をしてください。
実際に多い原因
脊柱管狭窄症は主に腰で起こることが多いです。そして大半は腰が反ることで起きています。
腰が反る原因として、まず猫背があります。猫背になることで、バランスをとる為に全身の湾曲が起こり、全身に影響を及ぼします。そのせいで脊柱管は狭くなってしまいます。
そして骨盤が前傾することも要因となります。骨盤が前に傾くことで腰は後ろに反らす動きをとります。
もう一つの原因として腹部の筋力低下があります。腹部の筋力が低下することで、反ったときに後方に押しやる力が弱いので腰はどんどん前にきて、脊柱管を狭くして神経を圧迫してしまいます。
これらの原因の中でもっとも多いのは骨盤の前傾です。
こういったことを理解してもらうことで、自分がどういった行動をとれば解決につながるのか?のヒントになればと思います。
お電話ありがとうございます、
うめたに施術院でございます。